パズルみたいで面白い…『ピタゴラスの定理』の証明いろいろ(動画)
直角三角形の斜辺の長さをc、その他の辺の長さをa,bとしたとき、a^2+b^2=c^2 が成り立つという中学3年生くらいで習う『ピタゴラスの定理』(三平方の定理)の証明、数種類をアニメーションで分かりやすく図解した動画のご紹介です。
- [YouTube] 「ピタゴラスの定理」の証明アニメ1(レオナルド・ダ・ヴィンチ)
↑レオナルド・ダ・ヴィンチによる証明
- [YouTube] 「ピタゴラスの定理」の証明アニメ2(ピタゴラス自身による証明)
↑ピタゴラスによるものと推測されている証明
- [YouTube] 「ピタゴラスの定理」の証明アニメ4(バスカラ)
↑バースカラによる証明
- [YouTube] 「ピタゴラスの定理」の証明アニメ5(アインシュタイン)
↑アインシュタインによる証明
- [YouTube] 「ピタゴラスの定理」の証明アニメ6(ユークリッド)
↑ユークリッドによる証明
ちなみにこの定理はピタゴラスが生まれるよりはるか昔、紀元前2000年頃の古代エジプトに既に存在しており、ピタゴラスがエジプト旅行で教わってきたものを「床の模様を見ていて、この定理を思いついた」と言いふらしたことで、この名前がついてしまったという説が有力だそうです。
また現存する最古の証明はユークリッドによるもので、ピタゴラスによる証明が書かれた書物は一切残っておらず、『ピタゴラスが最初に証明した』というのもあくまで推測の域を出ないとのこと。
こちらもあわせてどうぞ